SSブログ
QLOOKアクセス解析

stap細胞の再現実験! 成功者はだれ? [エンタメ]

4月9日にSTAP細胞についての記者会見が行われました。

質疑応答ではいろいろな質問が出てきました。
提出したノートの数が少ないとか、割烹着の話などです。

obokata02.jpg

しかし、われわれが本当に知りたいことは、
たった一つのはず。

そうです、
それは、STAP細胞は本当に作ることができるのか?
ということです。


画像を間違ってしまったことや、他社の論文を引用と断らずに使用してしまったこと。
ノートの数が少なかったということは、2の次。

STAP細胞は、現実のものとなれば、
iPS細胞やES細胞と同様に医学の発展の鍵となる技術です。

主に再生医療にはおおきな役割を果たすでしょう。


では、どうすれば確実に存在するということが言えるのかというと、
第3者が、同じような手順を踏んで、同じものができればOK。
つまり、「再現」できれば、よいわけです。


会見では、そこについてはどうだったのでしょうか?


小保方晴子さんは「STAP細胞再現の成功者はいる」と発言しました。
記者がその人は誰かと聞きましたが、
「公の場なので個人名は出せない」と成功者の名前は伏せた。



肝心なところは、はっきりしなかったようです。

同じ万能細胞の研究者である山中教授。
山中教授の作製した万能細胞はiPS細胞です。

STAP細胞とおなじく、分化(役割があたえられること)する前の細胞です。
STAP細胞はiPS細胞と比べた場合あきらかなメリットがあると言います。

そのメリットとは、がん細胞化しにくいこと。
これは、STAP細胞が外部刺激(酸処理)を行うことで作製できることに由来します。
iPS細胞は、遺伝子操作をもって作製しています。

もう一つは、操作が比較的簡単なことです。
ざっくり言えば、弱酸性の液体に浸すだけですから。



今のところ、再現性が問題です。
これが、しっかりと確立すれば、正真正銘の大発見となります。

きちんとしたルールにのっとって、STAP細胞のデータを公開してもらいたいなーと思います。
それを見れば、どんな細胞であるかは、一目瞭然。
疑う余地はなくなるからです。

stap細胞の再現実験の手順について [エンタメ]

科学においては、「再現性」というものが非常に重要になってきます。

「要は、同じようにやれば誰がやっても同じ結果が出る」
ということ。

ここが崩れてしまえば、
産業へ発展したさいにあるときはできるが、あるときはできない。
そしてそれがなんだか理由がわからない。

では、消費者としては困ってしまうし、企業側もコスト計算や
納期の管理が不可能となってしまうからです。


4月9日に理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが記者会見を行いました。

しかし、視聴者すべてが納得したわけではなく、
真実か捏造かは、半々の状況に終わってしまいました。

3月5日には、論文発表後再現実験が成功したというニュースがありました。
これだけ見ると、STAP細胞の存在は確かなように思えるのですが、
小保方晴子さん以外は、完全な形で再現実験を成功させていないのです。


極めて否定的な考えを言えば、
「本当なのか証拠がなければなっとくできない」
ということなのです。

世界で立った一人だけが成功したということは、
本人が嘘をついているというリスクを含みます。

だから、「誰がやっても」という部分が重要となってくる。



理研は同日、STAP細胞の詳細な作製法を同研究所のホームページで公開しました。



理化学研究所が公開した内容では、STAP細胞の元となる
細胞の採取から、弱酸性をもちいて細胞に刺激を与える。
そして、その後の培養までの手順が公開されました。

その中には、生後1ヶ月のマウスの体細胞では生成率が大幅に下がること。
雄のマウスの細胞の方が効率が良いことが上げられています。


通常であれば、これで問題はないでしょうが、
現在の状況では、何とも信用できないのがほんとのところです。

やはり、理化学研究所関連者ではなく、第3者の再現実験を結果を待つ他、
信頼を取り戻す方法はないのでしょう。


これだけ、大きな問題の過失をたった一人で背負ってしまった小保方さん。
研究者としてはもちろんのこと、人として現状から早く復帰できるように
エールを送りたいと思います。

STAO細胞は、医学に大きく貢献できる発見です。
ぜひ、再現実験の結果がよいことであるように願います。

stap細胞の再現実験 成功!? カナダの大学!真相は? [エンタメ]

4月の9日に2ヶ月ぶりに公の場に現れた小保方晴子さん。
STAP細胞の捏造疑惑に対して記者会見を行いました。

画像が一部、過去の文献と同じものが使用されている。
という、ニュースからどんどん疑惑がでてきて、
今では、STAP細胞そのものの存在が怪しいところです。


「追試」「再現実験」
これが、キーワードになっています。

要は、本当にできるかどうか証明すればよい。
ということ。

STAP細胞は、山中教授のiPS細胞と比べると、
「がん細胞かしにくい」「比較的簡単に作成できる」
といった、すぐれたメリットを持っています。

そのため、実現すれば医療におおきな進歩につながる。
そして、企業にとっては莫大な利益につながる。

それらのこともあって、日本だけではなく世界でも注目されています。



再現実験についての話題です・・・、
カナダの大学がSTAP細胞の再現実験に成功したという話題が
ネット上で広まりました。

時期は少し前になりますが、約1ヶ月ほど前です。

カナダの大学で「stap細胞」再現実験で成功したという話は、
2chのスレッドから始まりました。

カナダのアルダーグローブコミュニティー大学のフィリーズ教授の研究チームが、
理化学研究所のDataをもとに再現実験を試みたところ、
「stap細胞」の再現に成功したということなのです。



しかし、この話は情報の元が確認できなかった為に話題にはなりませんでした。
結局のところ、カナダの大学の「stap細胞」再現実験成功の話は、
ガセネタだったようです。

カナダ本国でもちっとも、話題にならなかった様です。


注目度が高い「STAP細胞」だけに、このような話がまだまだ出てきそうです。


個人的には、STAP細胞は存在することを応援したいです。
日本初の技術が世界中の難病患者たちを救うことができる
すばらしいことだからです。

いち早く、STAP細胞の再現実験 成功のニュースを聞きたいと思います。

stap細胞は再現できている!! 成功したのは誰か? [エンタメ]

4月9日にSTAP細胞の問題で小保方さんが記者会見を行いました。

obokata-kaiken.jpg

視聴者の反応はどうなのでしょうか?

言い分は認められないという批判が出る一方で、
誠実さが伝わった、存在に自身があることがわかったと理解の声もありました。

受け取り方はそれぞれの様で、大体半々くらいに分かれるそうです。

STAP細胞は、ES細胞やiPS細胞とどうようの万能細胞ですから、
実用化が現実となれば、救われる命が増える。
だから、個人的にもスゴく興味があるし、期待もしている話題です。

そして、なにより同じ日本人の研究者というのがうれしいニュースだった。


今回の会見では、本人が一人で出てきたこともあり、
STAP細胞は本当なのでと思えるような会見でした。


しかし、自分もそうですが、会見の内容でぬぐい去れない疑問は、
小保方晴子さんのほかに誰がSTAP細胞の再現実験に立ち会ったのか?

と、言うことではないでしょうか。

たとえ何を言われようとも、
目の前でどれが成功すれば、すべては終わるわけです。
だから、そこをはっきりさせてもらいたかった。




stap細胞の再現実験に立ち会ったひとは、誰なのか?

会見では、本人以外にも立ち会った人はいる。としていますが、
個人名はというと、いろいろな事情があり明かすことができないということです。


ここが、もやもやするポイントでしょう。

「成功した」「実在する」といった、雰囲気はしっかりと伝わりました。
しかし、疑い用のない証拠がでてこない。
だから、本人の誠実さなど人間性から判断するしかできない。

なんとも、歯がゆさを感じてしまいます。


「STAP細胞が本当に存在すること」
このことが真実であることを証明してほしい。

理化学研究所と、小保方晴子ユニットリーダーと共同研究社の皆様には、
責任の重い話ではあると思いますが、
非常に価値のある研究内容であることは明らかです。

ですから、一日も早く再現実験の成功を発表してほしいと思います。

stap細胞 再現実験成功? 香港の大学教授? [エンタメ]

記者会見が行われたが


画像の切り貼りだったり、無断で他の論文を引用したことがきっかけで、
STAP細胞の存在そのものが捏造ではないかと問題になっています。

4月9日にはm記者会見が行われました。

obokata-kaiken.jpg

そのなかでも、再現実験は成功したが、成功した人物の名前は明かすことはできない。
と、なんとも中途半端で終わってしまいました。

再現実験に成功した第三者の情報さえ明らかになれば、
胸を張って、STAP細胞はあると言えたのでしょうけど。

香港でSTAP細胞は再現できていた?



これは、会見が終わるまで知らなかったのですが、
香港にある大学でSTAP細胞の再現実験が成功していたとのことでした。

再現実験に成功したのは香港中文大学のケネス・リー教授。
教授はたびたび再現に挑戦してきて、失敗を重ねてきた人物です。
前に、ウォールストリート紙では、「もうあきらめた」と話していました。

しかし、今回の共同著者のバカンティ教授(ハーバード大学)により更新された手順で再度、
再現実験を試みとところ、STAP細胞の一部の過程に成功した様です。

一部の過程?
ということなので、完全に再現できたわけではない様です。

では、STAP細胞はこれで証明できたかというと、そうではない様です。
こちらの問題については、まだまだ慎重なようで
あくまで「一部の過程」ということの様です。


完全に再現できてないところが、小保方さん自身も会見ではなしていた、「未熟なところ」なのでしょう。
まだまだ、確定させなければならない条件があったにもかかわらず、
ネイチャー紙に投稿してしまった。

確定事項は十分ではなかったため、再現実験が失敗続きで捏造の疑いがかけられた。
もし、STAP細胞が本当に存在するとしたら、このようなことだと思います。

組織としても問題が・・


これは、もしかしたら理化学研究所の体質そのものが疑われることにもなりかねません。
今回の問題は共同著者がいるのにも関わらず、バッシングを受けたのは小保方さん一人です。
会見では、理化学研究所について、文句はいっていませんでしたが、

不満があっただろうということは、想像できます。


いろいろと、問題にはなってしまいましたが、STAP細胞はすばらしい発見です。
研究の不十分さ突き詰めてもらって、再現実験も確実になれば、
すべて、よい方向へ行くのではないかと思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。